はじめに 担当しているプロダクトには 「広告を入稿する」機能 があり、これは社内のユーザ部門の業務効率化が主な目的です。 今までのフローとして、お客様に「広告設定確認書」という書類を提出して、 その「広告設定確認書内の広告設定」を元に「当該の広告媒体へ入稿を行う」業務フローがありました。 このフローをシステム化することで、業務効率を上げていました。 システムの内部の処理は、 「独自ド...
続きを読むはじめに 担当しているプロダクトには 「広告を入稿する」機能 があり、これは社内のユーザ部門の業務効率化が主な目的です。 今までのフローとして、お客様に「広告設定確認書」という書類を提出して、 その「広告設定確認書内の広告設定」を元に「当該の広告媒体へ入稿を行う」業務フローがありました。 このフローをシステム化することで、業務効率を上げていました。 システムの内部の処理は、 「独自ド...
続きを読む
Symfonyのretry_failed optionsを活用すると、APIリクエストが失敗した際に指数バックオフアルゴリズムによる再試行が簡単に実装できます。
本記事では、その設定方法と検証結果を紹介します
指数バックオフアルゴリズム (Exponential Backoff Algorithm)とは
ネットワークやAPIリトライなどで使われる「待ち時...
近年のWebアプリケーションでは、画面構成やUXの多様化にともない「より柔軟で効率的なデータ取得」の重要性が高まっています。 特にフロントエンドでは、不要なデータ取得や複数回のAPIリクエストが開発体験やパフォーマンスに影響を与えるケースも増えてきました。 よく使われているREST APIでは、エンドポイントごとに決まったレスポンスが返ってくるため、 フロント側の要件に合わせて「不要な...
続きを読むはじめに 今年に入りチーム編成が変わり、バックエンドエンジニアからフロントエンドやインフラも触ることになりました。 詳しくはこちらをご覧ください。 その中でAngular v18環境でのフォーム実装に関わる機会があり、特にリアクティブフォームの「型の付け方」や「構成パターン」で混乱があったので、 本記事ではTyped Forms(型付きフォーム)におけるフォームオブジェクトの生成、型推論...
続きを読む今回は、システム開発部が現在取り組んだ「チーム体制の見直し」と「他部署との連携強化」についてご紹介します。 前提 私たちは大きさの異なるプロダクトや担当業務を合計で約20ほどを開発・運用しています。そのほとんどがいわゆる Web+RDBMS で構成されるアプリケーションですが一部は Node.JS on AWS Lambda だったり Google Apps Script だったりしま...
続きを読む