新年明けましておめでとうございます、永井です。 本年も「カルテットコミュニケーションズ技術ブログ」共々頑張っていきたいと思いますので、宜しくお願い致します。 はじめに カルテット社内におけるデプロイツールのデファクトスタンダードは、Capistranoです。 機能的には特に不満はないのですが、たまに手の込んだことをやろうとすると途端に躓いてしまった経験が何度かあり、出来ればアプリケーシ...
続きを読む新年明けましておめでとうございます、永井です。 本年も「カルテットコミュニケーションズ技術ブログ」共々頑張っていきたいと思いますので、宜しくお願い致します。 はじめに カルテット社内におけるデプロイツールのデファクトスタンダードは、Capistranoです。 機能的には特に不満はないのですが、たまに手の込んだことをやろうとすると途端に躓いてしまった経験が何度かあり、出来ればアプリケーシ...
続きを読むSymfony Advent Calendar 2016 22日目の記事です。 はじめに Doctrineは多機能で私も開発においてはたいへん便利に使っています。反面、多機能がゆえにどの機能が何を提供してくれるのか把握できていないために苦労することもしばしばです。 ここでは私がいつもどれがなにを示すのかわからなくて毎回ドキュメントを見ながら使っていたcascade={"remove"...
続きを読むSymfony Advent Calendar 2016 19日目の記事です。 はじめに Symfony2でアプリケーションを開発している人たちの多くは、アプリケーションのファクショナルテストを書いているかと思いますが、 今回はアプリケーションのファンクショナルテストではなくて、バンドルのファンクショナルテストについて書きたいと思います。 バンドル単体のファンクショナルテストがない場...
続きを読むはじめに WebアプリケーションフレームワークとしてのSymfonyには、フォームやORM、バリデーションetc…といった機能があります。今回は少し視点をずらして、これらの機能の中から、アプリケーション内の何かと何かの「あいだにあるもの」に着目してみます。実は、この「あいだにあるもの」たちの機能をうまく使うことで、アプリケーションコードが想定するデータの形を整えることができます。 例え...
続きを読むこの記事は Symfony Advent Calendar 2016 15日目の記事です。 はじめに ステータスを管理する時などに便利なSymfony/Workflowコンポーネントを紹介したいと思います。 インストール Composerで楽々インストール出来ます。 $ composer require symfony/workflow 今回のゴール 以下のPull Req...
続きを読む