ECSでオートスケーリングを設定/実装するために必要だった事の単なるメモです。 何かの役に立てたら幸いです。 スケールアウト EC2のスケールアウトと同様に、CloudWatchのアラームをトリガーにしてスケールさせます。 スケール対象がオートスケーリンググループではなく、ScalableTargetを介してECSサービスのDesiredCountを変更するため、CloudFormat...
続きを読むECSでオートスケーリングを設定/実装するために必要だった事の単なるメモです。 何かの役に立てたら幸いです。 スケールアウト EC2のスケールアウトと同様に、CloudWatchのアラームをトリガーにしてスケールさせます。 スケール対象がオートスケーリンググループではなく、ScalableTargetを介してECSサービスのDesiredCountを変更するため、CloudFormat...
続きを読むはじめに 最近はプライベートではGoのコードを書いていることが多いのですが、GoではTable Driven Testというやり方が知られています。 このテストコードの書き方が個人的にとても分かりやすく気に入っているので、PHPでテスト書く時も参考にしています。 Table Driven Testを意識してテストコードを書くようにしてから、コードレビュー時に「テストが分かりやすくなった」...
続きを読む
はじめに 本エントリーのゴールは以下のような状態です。 (ほぼ)Dockerだけしかインストールされていないサーバーが1つある そのサーバーのDockerで複数のWebアプリがホストされている 各WebアプリはDocker Composeで構成管理されていて、アプリごとに docker-compose up するだけで動く docker-compose up した各W...
続きを読む新年明けましておめでとうございます、永井です。 本年も「カルテットコミュニケーションズ技術ブログ」共々頑張っていきたいと思いますので、宜しくお願い致します。 はじめに カルテット社内におけるデプロイツールのデファクトスタンダードは、Capistranoです。 機能的には特に不満はないのですが、たまに手の込んだことをやろうとすると途端に躓いてしまった経験が何度かあり、出来ればアプリケーシ...
続きを読むSymfony Advent Calendar 2016 22日目の記事です。 はじめに Doctrineは多機能で私も開発においてはたいへん便利に使っています。反面、多機能がゆえにどの機能が何を提供してくれるのか把握できていないために苦労することもしばしばです。 ここでは私がいつもどれがなにを示すのかわからなくて毎回ドキュメントを見ながら使っていたcascade={"remove"...
続きを読む