弊社では定期的に社内勉強会を開いています。 10分程度のLTを行うことが多いのですが、たかがLTといっても資料を作るのはなかなか骨が折れます。 そこで、出来るだけ手軽にプレゼン用スライドが用意出来るよう試行錯誤しているのですが、現在は以下のようなやり方で落ち着いてます。 HTMLでスライドを作成する 生成したHTMLファイルは、GitHub Pagesで公開 CicleCI...

続きを読む

@hidenorigotoです。 1/24日のSymfony Meetupで、「LisketでのSymfony活用例紹介」と題して、Symfonyの機能をやや高度に利用する例を紹介するLTをしてきました。このような使い方の例を今後このブログで紹介するとともに、Symfonyの内部のしくみを探ってみようと思います。 今回はLTで発表したうちの1つ目のものを、少し詳しく解説します。 連想配...

続きを読む

カスタムバリデーション 業務においてカスタムバリデーションを行うことになりました。カスタムバリデータの作成方法は Symfony2 カスタムバリデーションの作成 | QUARTETCOM TECH BLOG や How to Create a custom Validation Constraint (The Symfony CookBook) が参考になります。 このあたりを見ながら「...

続きを読む

明けましておめでとうございます、永井です。 本年も「カルテットコミュニケーションズ技術ブログ」共々宜しくお願い致します。 弊社開発部では電源を落とす代わりに、退社時に「スリープ状態」にしてから退社する人がほとんどです。 翌日出社して作業を始める時は、「スリープ状態」から復旧するだけなので、画面上に前日の作業状態がそのまま残っており、とてもスムーズに作業に入れることができるので、個人的にも...

続きを読む