みなさんこんにちは。カルテットコミュニケーションズでフロントエンド開発をしています、松岡です。 松岡やよい | 社員インタビュー記事 弊社の開発環境では、ステージングサーバー・本番サーバーとデプロイを2段階に分けています。ステージングサーバーは本番に近い設定で、バックエンド・フロントエンドのつなぎこみの結合テストなどを行う場です。ステージングサーバーでの検証が終わると同じ内容が本番サー...

続きを読む

ここ数年の間,瞬く間に多くのプログラミング言語が登場し,話題を呼んでいます. その中でも特に人々の目を引いたものに, Rust があります. この記事では,そんな Rust を少しだけ紹介します. ここで紹介する Rust の機能は ほんの一部 であり,まだまだ優れた機能を数多く持っています! 今までのプログラミング言語との決定的な違い 多くの人々の目を引くほど話題になるからには,なにか...

続きを読む

ReasonMLは新しい言語ではありません。実は言語でもありません。OCaml の構文です。2016 年に Jordan Walke(React の開発者)に作成されました。OCaml のおかげで TypeScript より丈夫なタイプシステムがあり、JavaScript のような書き方で OCaml を書いたことがない方でもすぐ学べ、NPM・Yarn でもパッケージをインストールできます...

続きを読む

7/4(土)にオンラインで行われた Symfony Meetup Kansai 4(Online) にて「MessageBusとは何か?」を発表しました。 内容は2019年末頃からJMSJobQueueBundleからSymfonyのMessengerコンポーネント(MessageBus機能)への移行を進める中で考えたこと・調べたことをまとめたものです。 少人数でしたが、アットホーム...

続きを読む

SymfonyでWebアプリケーションを作るとき、HTTPリクエストから直接実行するには重い処理があったらどうするか? 以前の記事 でも書いた通り、非同期処理を実装することが多いですね。 Symfony2時代の非同期処理のスタンダードは JMSJobQueueBundle でした。 JMSJobQueueBundleも一応Symfony4に対応してくれたのですが、不具合があって利用できない...

続きを読む