トップページ カオスなテストコード 改善の第一歩 深い悩み 問題はここだ 先人に学ぶ(体系編) 先人に学ぶ(ノウハウ編) テストの戦略 そして脱却へ おわりに 02.改善の第一歩 テストの書き方について、手探りでいくつかの「ちょっとした改善」を試みました。 が、私のちょっとした改善はそのどれもが「どこにテストを追加したらいいのか」問題を解...

続きを読む

トップページ カオスなテストコード 改善の第一歩 深い悩み 問題はここだ 先人に学ぶ(体系編) 先人に学ぶ(ノウハウ編) テストの戦略 そして脱却へ おわりに 01.カオスなテストコード 下記のコードを見てください。私が1年ほど前に書いたテストコードのスタイルです。 ※ 説明のための擬似コードで、テスティングフレームワークは Jasmi...

続きを読む

みなさんこんにちは。カルテットコミュニケーションズ開発部でフロントエンドの開発を担当しています、松岡です。2019/08/06 にヤフー株式会社さんの名古屋オフィスにて開催されたエンジニア向けイベントのセッションに登壇させていただきました。 ヤフー名古屋 Tech Meetup #3 - Webフロントエンドを支えるノウハウ とても人気のイベントで connpass で参加募集を開始し...

続きを読む

はじめに こんにちは,開発部アルバイトの池口です. 今回は,テストフレームワークの PHPUnit にも標準搭載されている Prophecy において, final なクラスでもモックしてテストを行う方法を紹介します. 想定するケース あるクラスに対して単体テストを行う際,そのクラスが依存している他のクラスのコードに影響されないよう, モックを作成しておいて何らかの方法で注入する手法が...

続きを読む

はじめに こんにちは。CTOの 金本 です。 Nagoya.php とは、名古屋で隔月を目処に開催しているPHPの勉強会です。 もともと有志の個人によって運営されていた勉強会でしたが、立ち上げメンバーが次々にカルテットに入社した結果、ここ数年はなんとなくカルテット主催のイベントという感じになっています(笑) (少し前になりますが)2019/06/19(水)に 通算16回目のNago...

続きを読む