枠が空いてたので2日連続で書いちゃいます。 Symfony Advent Calendar 2017 7日目の記事です。 Symfony3.3 以降のSymfonyプロジェクトでは、コントローラクラスを書く時にFrameworkBundleの Controller を継承する必要がなくなりました。 <?php namespace App\Controller; use App...
続きを読む枠が空いてたので2日連続で書いちゃいます。 Symfony Advent Calendar 2017 7日目の記事です。 Symfony3.3 以降のSymfonyプロジェクトでは、コントローラクラスを書く時にFrameworkBundleの Controller を継承する必要がなくなりました。 <?php namespace App\Controller; use App...
続きを読むSymfony Advent Calendar 2017 6日目 の記事です。 昨日は弊社の澤井による Symfony4をインストールして”Hello World”を表示させるまでの手順 でした。 先月末、ついにSymfony3.4とSymfony4がリリースされましたね! インストール方法やディレクトリ配置もガラッと変わり、なんだか新鮮な感じがします。 さて、最新のSymfony環境...
続きを読むSymfony Advent Calendar 2017 の5日目の記事です。 開発部の澤井です。新人研修でSymfony4をインストールし、Hello Worldを表示する作業を行いました。今回は、その手順を紹介します。 目次 Symfony Flex/Recipes Symfony4 セットアップ symfony/skeletonでプロジェクトを作...
続きを読む
esaba(餌場)とは https://github.com/ttskch/esaba esa.io上の記事データをホストするためのPHP製のWebアプリケーションです。/post/{記事ID}というURLでesa.io上の任意の記事を公開できます。 社内で必要に迫られて作りましたが、割と一般的にニーズがありそうなツールなので簡単にご紹介したいと思います。 esaの記事を社内の非e...
続きを読むカルテットの開発部には、10月から新メンバーが加わりました。新メンバーには、将来メインのプロダクト開発にガッツリと参加してもらうことを期待しており、それに向けた教育の一環として、設計力を伸ばしていくための土台づくりを行っています。この記事では、私が現在行っている新人プログラマー向けの教育を、どのような考え方で行っているのかを紹介します。 前提 今回対象としている新人プログラマーのスキル...
続きを読む