こんにちは。フロントエンドエンジニアの松岡です。 GitHubでは、2023年3月から2FA(2要素認証)の有効化を義務付ける取り組みが展開されています。 記事執筆時点では一部のアカウントに有効化を促すバナーが表示され、2023年末にはすべてのアカウントに対して有効化が義務付けられるようです。 ソフトウェアのセキュリティ水準向上のために: 3月13日よりGitHub 2要素認証(2FA...
続きを読むこんにちは。フロントエンドエンジニアの松岡です。 GitHubでは、2023年3月から2FA(2要素認証)の有効化を義務付ける取り組みが展開されています。 記事執筆時点では一部のアカウントに有効化を促すバナーが表示され、2023年末にはすべてのアカウントに対して有効化が義務付けられるようです。 ソフトウェアのセキュリティ水準向上のために: 3月13日よりGitHub 2要素認証(2FA...
続きを読む概要 弊社では、セキュリティに関する情報収集の一環として、JPCERT/CC の RSS を 専用の Slack チャンネルで受信しています。 その通知を通して 2023/08/09 に公開されたブログ記事 で紹介されたマルウェア検知ツール YAMA を知ったので使ってみました。 やること GitHub Actions で YAMA をコンパイルし、AWS EC2 で構築した Wi...
続きを読む2023年9月16日(土)に PHPカンファレンス沖縄 2023 が開催されます! 株式会社カルテットコミュニケーションズから3名プロポーザルが採択され登壇することになりました🎉🎉🎉 さらに、弊社はシルバースポンサーとして協賛いたします。 PHPカンファレンス沖縄2023登壇者決定 外部APIとズブズブな開発どうしてますか? @kin29ma_n プロポーザルURL ...
続きを読むフロントエンドのテストって、UIがすぐ変わるから変更コストかかるよねとか、UIとロジックのどっちのテスト書けばいいのか分からんとか、面倒だと思われることが多いように感じます。ちょっとUI変更しただけであっちもこっちもテスト落ちた、うわーって私もよく思っていました。 lacolaco さんの 『DOMのテストがどんどん書きたくなるTesting Libraryの世界への招待』 で紹介された...
続きを読む2023年6月24日の「PHPカンファレンス福岡2023」にブロンズスポンサーとして参加しました! 個人的にはPHPカンファレンス東京2022に続き2回目のカンファレンス参加でしたが、技術面も考え方もとても勉強になることばかりでした! 今回はカンファレンスに参加して、印象に残ったセッションをいくつか紹介していきます。 目次 良いプロダクト作りのための組織育成 健全なコードは、 健全...
続きを読む