こんにちは。フロントエンドエンジニアの松岡です。 外部サービスとの連携のために Slack ワークフローのフォーム入力内容をメールで送信したいなーと思うことがありました。Slack ワークフローをトリガーにしたメール送信は Zapier などのツールを使えば実現できるようですが、社内で GAS(Google Apps Script) を使った自動化処理がいくつかあったので、同じように S...
続きを読むこんにちは。フロントエンドエンジニアの松岡です。 外部サービスとの連携のために Slack ワークフローのフォーム入力内容をメールで送信したいなーと思うことがありました。Slack ワークフローをトリガーにしたメール送信は Zapier などのツールを使えば実現できるようですが、社内で GAS(Google Apps Script) を使った自動化処理がいくつかあったので、同じように S...
続きを読むはじめに AWS CLI 使っていますか? 私も折りに触れ使っています。複数のアカウントを横断して一度にリソースの状況を知りたいときに利用したり、Web コンソールではわかりづらいリソースの包含関係がわかったりもして AWS のリソースの理解の一助になるのもいいんですよね。 ただ、AWS CLI の取得時や結果に対するフィルタリングの --filters や --query オプションや...
続きを読むこんにちは、開発部の澤井です。 前回は1つのサーバに複数のコンテナを配置して、ブリッジネットワークにおけるコンテナ間通信についてまとめました。 ブリッジネットワークは、同一ブリッジネットワークに配置したコンテナ同士でのみ通信できます。 一般に複数のサーバに配置したコンテナ間で通信する環境をマルチホストと呼びます。 また複数コンテナを管理するツールをコンテナオーケストレーションツールと...
続きを読む
なんとPHPerKaigi2023の03/25(土)12:10〜 Track A スポンサーセッション
「【Symfony超入門】コマンドだけでCRUD画面を作るチート法」というタイトルで登壇します!!!
2本立ての後半になります。
Symfony触ったことない方でも「触ってみたい」と思ってもらえると嬉しいです
PHPerKaigi2023の03/25(土)12:10〜 Track A スポンサーセッション 「オブジェクト指向に基づいたユニットテストのメリット」というタイトルで登壇します!! 2本立ての前半になります。 オブジェクト指向がしっかりできているとテストもこんなに楽に書けるんだ!と少しでも思っていただけると嬉しいです!
続きを読む