こんにちは。フロントエンドエンジニアの松岡です。 この記事では、Webアクセシビリティ向上をスタートするためにカルテット開発部で行った取り組みについて紹介させていただきたいと思います。 Webアクセシビリティ 私が「Webアクセシビリティ」を認識したのは、フロントエンド界隈でアクセシビリティについての注目度が上がり、時おりブログなどでこの言葉を見かけるようになってからです。 歴史に...
続きを読むこんにちは。フロントエンドエンジニアの松岡です。 この記事では、Webアクセシビリティ向上をスタートするためにカルテット開発部で行った取り組みについて紹介させていただきたいと思います。 Webアクセシビリティ 私が「Webアクセシビリティ」を認識したのは、フロントエンド界隈でアクセシビリティについての注目度が上がり、時おりブログなどでこの言葉を見かけるようになってからです。 歴史に...
続きを読む
PHPカンファレンス2021にオンライン参加しました。
弊社からは、菱田が「抽象のはしごの上手な登り方〜使いやすい汎用ライブラリを作るために〜」という題で登壇しました
動画アーカイブ:https://www.youtube.com/watch?v=xoYamWpmKDo&t=19079s
↑より「抽象のはしごの上り下りの練習にはアウトプットが良い:bul...
PHPカンファレンス2021にて、「抽象のはしごの上手なのぼり方〜使いやすい汎用ライブラリを作るために〜」を発表します。 YouTube Liveの画面ではスライドが見づらい可能性があるため、スライドを事前に公開しています。 Discordでたくさんの方とお話したいと思いますので、ぜひ感想をお聞かせください。14:55〜Track3でお待ちしています ☺️
続きを読む実技試験のやり直しを通して学んだこと インターンとして入社した、大同大学 工学部 機械工学科3年の山本 空です。 今回は入社して最初に行われる、インターン選考の際に行われた実技試験のやり直し研修にて気が付いたことを述べていきます。 目次 ユーザに支障が出ないように修正する コンピュータに任せるプログラムを書く コンピュータに優しいプログラムを書く 自分や他の方がコード...
続きを読むはじめに こんにちは。フロントエンドの開発を担当しています、松岡です。 コードレビューをしている時 x === undefined で比較してガードするケースをよく見かけます。 function something(x) { if (x === undefined) { return; } // 何らかの処理 // ... } x が null だった場合...
続きを読む