先月からSymfony2とDoctrine2を触り始めた新人の永井です。 早速Doctrine2のInheritance Mappingという機能を試したので、紹介をしたいと思います。 1つの親エンティティに対していくつかのサブパターンが存在するようなデータ構造を設計することって良くありますよね。 良く見るクラス図をサンプルにするとこんな感じの構造です。 上記の図の場合だと、 ...
続きを読む先月からSymfony2とDoctrine2を触り始めた新人の永井です。 早速Doctrine2のInheritance Mappingという機能を試したので、紹介をしたいと思います。 1つの親エンティティに対していくつかのサブパターンが存在するようなデータ構造を設計することって良くありますよね。 良く見るクラス図をサンプルにするとこんな感じの構造です。 上記の図の場合だと、 ...
続きを読むこの記事を書くにあたって、これまで何度か読んだことのあったComposerのソースを再度読み直して理解しようとしてみました。ですが、Composerのソースってなんだか難しくて、分かった!という感触はまだまだつかめていません。Composerのソースがひどくスパゲティだ!なんてことはないのですが。 おそらくこれはソースの問題というよりも、私自身の、取り扱っている問題そのものに対する理解が...
続きを読む概要 今回はTips的なものです。業務で複数の非同期Webアクセスを逐次実行する必要があったため、その際の試行錯誤を記します。 当エントリでは複数の非同期Webアクセスを逐次実行し、その前後に処理を行いたいと思います。 例として以下の仕様のアプリを実装したいと思います。 3つのWebアクセスを逐次実行する 各々のWebアクセス完了後にアクセス先URLをコンソール出力する ...
続きを読むDoctrine2を使ってアプリケーションを開発していると、単なる一対多ではない階層構造(ツリー構造)を表すエンティティ(カテゴリや擬似フォルダなど)を使いたいケースが出てくることがあります。 そんな場合に便利なライブラリの一つ、 KnpDoctrineBehaviors の Tree を紹介します。(他にも同様の機能を別の実装で実現しているライブラリがいくつかあります) ツリー構造にす...
続きを読むはじめに 弊社では、エンジニアには基本的にMacを支給しています。 今まで、新しく人が入るたびに毎回同じ環境構築を手作業で行っていたのですが、今回これをAnsibleを使って自動化しました。 これでいつでも新しい人を迎えられます。採用のご応募はこちらからどうぞ。笑 Ansibleとは Ansibleは構成管理ツールの一つです。同種のツールにはChefやPuppetなどがあります。 ...
続きを読む