はじめに この記事は型クラスの便利さについて分かち合う記事です。 理解が目的ではないので、なんとなくええやんと思ってもらえれば十分です。 型クラスのイメージ 型クラスとは主に関数型言語に実装されている機能の一つです。(※正確には知りません) 型クラスがあるとこんな関数を作ることができます。 ※サンプルコードは全てscalaです。 def plus[A](left: A,...

続きを読む

オープン・クローズドの原則に則ってコードを書こうと思うとResolverクラスをよく使うことになると思います。 PHPerKaigi2018でベストトーク賞を受賞した @hidenorigoto の 「SOLIDの原則ってどんなふうに使うの?」 の最終形態である PHPカンファレンス関西2018で「続・SOLIDの原則ってどんなふうに使うの? オープン・クローズドの原則 センパイのコーデ...

続きを読む

7月に大阪で行われたPHPカンファレンス関西2018にて、「すばやく実装するための戦略とテクニック」というタイトルで発表してきました。 内容について スライド: サンプルコード: https://github.com/77web/phpkansai2018-hellopage ※ 当日にSlideShareでスライドを公開しましたが、PDFをアップロードしたにも関わらず全画面表示に...

続きを読む

はじめに Symfonyの Dotenvコンポーネント を使うと、.env というファイルに環境変数を定義しておくことで、アプリケーション内から getenv() $_ENV $_SERVER などを通してその環境変数にアクセスできるようになります。 Symfony 3.3以上ではフレームワークにビルトインされており、Syfmonyアプリケーションのdev環境では .env ファイルを...

続きを読む

カルテット開発部の澤井です。 久しぶりのブログに、何を書こうかと色々と考えました。 悩んだ結果、やはり仕事で使う機会の多いSymfonyについて書こうと思います。 具体的には、Symfonyのイベントを使って、機能を拡張する簡単な例について書きます。 イベントについては、Built-in Symfony Events (Symfony Docs)に詳しい解説があります。 概要 本...

続きを読む