こんにちは、CTOの金本です。 この開発部ブログは今までかなりこってりした技術ネタの投稿ばかりでしたが、今後はもう少しカジュアルな感じで日常系の記事なんかも上げていこうかと思います :tea: ブログ記事を通してカルテット開発部の雰囲気を知ってもらえたらと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いします :angel: OKR設定ミーティングを実施しました さて本題です。 カルテ...

続きを読む

カルテットには、社員同士が交流を深める部活がいくつかあります。バレー部やテニス部といった運動系もあれば、(実際には投資をしない)投資部のようなインドアなものもあります。しかし、人見知りな私は、どの部活にも参加していません(汗) でも、プログラマならプログラミング技術を磨きたい! 部活で! というわけで、自分で「プログラミング部」を作り、中途入社したメンバーを半ば強引に誘って、二人で朝活スタ...

続きを読む

はじめに この記事は型クラスの便利さについて分かち合う記事です。 理解が目的ではないので、なんとなくええやんと思ってもらえれば十分です。 型クラスのイメージ 型クラスとは主に関数型言語に実装されている機能の一つです。(※正確には知りません) 型クラスがあるとこんな関数を作ることができます。 ※サンプルコードは全てscalaです。 def plus[A](left: A,...

続きを読む

オープン・クローズドの原則に則ってコードを書こうと思うとResolverクラスをよく使うことになると思います。 PHPerKaigi2018でベストトーク賞を受賞した @hidenorigoto の 「SOLIDの原則ってどんなふうに使うの?」 の最終形態である PHPカンファレンス関西2018で「続・SOLIDの原則ってどんなふうに使うの? オープン・クローズドの原則 センパイのコーデ...

続きを読む

7月に大阪で行われたPHPカンファレンス関西2018にて、「すばやく実装するための戦略とテクニック」というタイトルで発表してきました。 内容について スライド: サンプルコード: https://github.com/77web/phpkansai2018-hellopage ※ 当日にSlideShareでスライドを公開しましたが、PDFをアップロードしたにも関わらず全画面表示に...

続きを読む